1. Windowsの設定確認
Windowsの共有フォルダはプロトコルSMB、共有名はtestdirで作成


2. Linux側の設定
① samba-client および cifs-utils をインストール
# yum install samba-client
# yum install cifs-utils
② マウントポイントの作成(今回は/data)を作成
# mkdir /data
③ Windowsの共有フォルダをマウント ※Windowsの名前解決ができないので今回はサーバ名ではなくIPで指定
[書式]
mount -t cifs //サーバ名/共有名 /data -o username=<Windowsのユーザ名>
# mount -t cifs //10.1.11.148/testdir /data -o username=Administrator
④マウントできていることを確認
# df -hT
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs devtmpfs 483M 60K 483M 1% /dev
tmpfs tmpfs 493M 0 493M 0% /dev/shm
/dev/xvda1 ext4 7.9G 1.2G 6.7G 15% /
//10.1.11.148/testdir cifs 10G 44M 10G 1% /data
コメント