ディスク、ドライブ Cドライブの拡張ができない Cドライブを拡張しようとしても、「ボリュームの拡張」がクレーアウトされて拡張できないことがあります。これはCドライブと未割り当ての領域に別のパーティション(ドライブ)があるからです。拡張したい場合は、Cドライブに隣接しているボリューム(下の... 2018.05.14 ディスク、ドライブ
ディスク、ドライブ ディスク、パーティション、ドライブ、ボリュームの違い 今回はディスク、パーティション、ドライブ、ボリュームの違いについてできるだけ丁寧に解説したいと思います。1.物理ディスクと論理ディスクディスクを理解するには物理ディスクと論理ディスクを理解する必要があります。物理ディスクというのは、ハードデ... 2018.05.13 ディスク、ドライブ
ディスク、ドライブ 【Windows】RAID-5 ボリュームを作成する 今回はWindowsでRAID-5ボリュームを作成する方法を説明します。1.RAID-5ボリュームについてRAID-5ボリュームを作成するには最低3本のディスクが必要となります。RAID5は分散パリティ型のストライピングで、パリティなしのス... 2018.05.12 ディスク、ドライブ
ディスク、ドライブ 【Windows】ミラーボリュームを作成する 今回はWindowsでミラーボリュームを作成する方法を説明します。ミラーボリュームとは、RAID1のことです。また、今回のようにハードウェアではなく、OS側で設定するRAIDのことをソフトウェアRAIDと呼びます。ミラーボリュームは以下のよ... 2018.05.12 ディスク、ドライブ
ディスク、ドライブ 【Windows】ストライプボリュームを作成する 今回はWindowsでストライプボリュームを作成する方法を説明します。ストライプボリュームとは、RAID0のことです。また、今回のようにハードウェアではなく、OS側で設定するRAIDのことをソフトウェアRAIDと呼びます。※ディスク作成時に... 2018.05.12 ディスク、ドライブ
ディスク、ドライブ 仮想マシンは1ドライブ 1ディスク 構成に 仮想マシンのディスク構成は1ドライブ1ディスク構成にしましょう。1ディスク複数構成にした場合、管理性が低下します。例えば以下の例ではディスク2にEドライブとFドライブが存在しています。Eドライブの容量を拡張したい場合、Fドライブをまたいだド... 2018.05.12 ディスク、ドライブ
ディスク、ドライブ 【スパンディスク】HDDを追加してボリュームを拡張する 物理サーバを利用している環境で、ボリュームを利用中のディスクサイズ以上に拡張したい場合は、スパンディスクにする必要があります。1.スパンディスクのデメリットスパンディスクには下記のデメリットがあります。ディスクの種類がベーシックから、ダイナ... 2018.05.12 ディスク、ドライブ
ディスク、ドライブ ハードディスクをフォルダとして利用する方法 WindowsServer2012R2では、ディスクを別のドライブのフォルダとしてマウントすることができます。今回はその方法について説明します。今回は新しいHDDを追加して、追加したHDDをCドライブのフォルダとしてマウントする手順とします... 2018.05.12 ディスク、ドライブ
iSCSI Windows Server 2012R2をSANストレージとして利用する_その5 前回はWindowsServer2012R2にiSCSI仮想ディスクを作成しました。今回はサーバがストレージのディスクを自身のローカルディスクとして利用できるようにする方法を説明したいと思います。手順としては大きく分けて以下の2つとなります... 2018.05.11 iSCSI
iSCSI Windows Server 2012R2をSANストレージとして利用する_その4 前回まではiSCSIの概要について説明してきましたが、今回は実際にiSCSIサーバを構築する方法を説明したいと思います。手順としては大きく分けて以下の3つとなります。1.iSCSIイニシエーターのIQNを確認する2.iSCSIターゲットの役... 2018.05.10 iSCSI